競馬のワイドボックス、なんとなく聞いたことはあるけど、ちゃんと理解してる人って案外少ないのよね。
ワイドの仕組みからボックス買いの魅力、初心者でも試しやすい買い方や、的中率を上げるコツまで丁寧に解説していくわ。
堅実に当てたい人にこそ知ってほしい、ワイドボックスの奥深さ。この記事を読めば、次のレースから賢く狙えるようになるはずよ。
ワイドボックスとは?基本ルールと仕組みを解説
ワイドボックスを理解するには、まず「ワイド馬券」の基本から押さえるのが大切よ。
それから、ワイドの買い方にはどんな種類があって、どんな特徴があるのかを順番に見ていきましょ。
「ワイド」とはどんな馬券?
ワイドは、「選んだ2頭がレースで3着以内に入れば当たり」という馬券よ。
たとえば、A馬とB馬を選んで、どちらも3着以内なら的中。
着順は関係なし、1着と3着でも、2着と3着でも当たりなの。
しかも、3頭選んだ場合は、その中の2頭が入ればいいのよ。
だから、馬連や三連複よりもずっと当たりやすいわ。
3連単 > 3連複 ≧ 馬単 > 馬連 ≧ 単勝 ≧ ワイド > 複勝
難しい← →易しい
ワイド馬券の種類は3つ
買い方 | 特徴 | 例:◎①/〇②/▲③/△➃ |
---|---|---|
流し | 軸となる馬1頭から、相手馬数頭へ流す買い方 | ◎1番 → 相手2・3・4(3点) |
ボックス | 選んだ複数頭の全組み合わせを購入 | 1・2・3・4の4頭 → 1-2.1-3,1-4,2-3,2-4,3-4(6点) |
フォーメーション | 1頭目・2頭目・3頭目などの役割を分けて組む買い方 | 1頭目:1番と2番 2頭目:3番と4番 → 1-3,1-4,2-3,2-4(4点) |
「流し」は信頼できる軸馬がいるときに有効よ。
「ボックス」は当たりやすさ重視で、人気馬・穴馬をバランスよく選べるのがポイント。
「フォーメーション」は組み合わせに柔軟性があって、資金を抑えつつ狙えるわ。
今回紹介する「ワイドボックス」は最も組み合わせが多い券種で、的中率が高いのが特徴よ。
ワイドボックスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
当たりやすい(3着以内でOK) | 高配当は狙いづらい |
初心者でも理解しやすい | 点数が増えるとコストがかさむ |
相手が何着でも当たりなので安心 | 控除率が高く回収率はやや低め |
ワイドの「ボックス」が「フォーメーション」や「流し」と大きく違うのが、軸を決めなくていいという点よ。
例えば、①②③の3頭を買う場合、本命にしていた①が馬券外に飛んだとしても、②と③が馬券内なら的中しちゃうのよね。
軸(本命)と紐(相手)を決める買い方は上級者向けで、ワイドボックスは初心者向けという印象かしら。
デメリットは買い目の点数が多くなってしまうこと。取りこぼしを防ぐ買い方だから、余計な買い目が増えてしまって、トリガミ(当たったのに収支マイナス)になることもしばしば。
ワイドボックスは頭数が増えるほどトリガミを避けるのが難しくなるから、ボックスの頭数は3頭~4頭にしておきたいわね。
ワイドボックスの買い方・点数の数え方
ワイドボックスを実際に買うには、まず点数の仕組みを理解して、効率よく馬券を組み立てることが大切よ。
「どう買えばいいの?」「何点になるの?」そんな初心者さんの疑問にも、ここでしっかり答えていくわね。
点数の計算方法
ワイドボックスは、選んだ馬のすべての組み合わせを買う方式だから、点数が自動的に決まるの。
計算方法はシンプル。「n頭ボックスなら、n×(n−1)÷2点」になるのよ。
- 3頭ボックス → 3×(3−1)÷2=3点(例:1-2, 1-3, 2-3)
- 4頭ボックス → 4×(4−1)÷2=6点
- 5頭ボックス → 5×(5−1)÷2=10点
点数が増えると的中のチャンスも増えるけど、その分コストもかかるから注意してね。

ワイドボックスは3頭か4頭にしておくのが基本だから、
「3頭=3点」か「4頭=6点」って覚えておくだけでもOKよ
馬券購入時の流れ
- 馬券の種類で「ワイド」を選択する
- 買い方で「ボックス」を選ぶ
- 好きな馬を3頭以上選択する
- 購入金額を入力して確認・購入
オンライン投票でも、JRAの場外・競馬場でも操作は簡単よ。
迷ったらまずは3頭ボックスから始めるのがおすすめ。
ワイドボックスで勝率を上げるコツと戦略
ワイドボックスは当たりやすい馬券だけれど、ただ買うだけじゃ回収率は上がらないわ。
ここでは、ワイドボックスをさらに活かすための買い方の工夫や、実践的な戦略を紹介していくわね。
人気馬+穴馬を組み合わせる
安定して馬券に絡む人気馬は、的中率を支える大事な存在。でもそれだけだと配当が低くなりがちなのよ。
そこで中穴~穴馬を1〜2頭絡めると、的中率を維持しながら高配当も狙えるわ。
たとえば、1番人気+6番人気+9番人気といった構成がおすすめよ。
1強オッズのときは敢えて1番人気を消す
ワイド馬券の最大の強みは、3頭中2頭を当てればいいという点よ。
つまり、1頭はノーマーク(予想印をつけていない)の馬が馬券に絡んでも問題ないってこと。
そこで推奨したいのが、1番人気を消すという買い方。
単勝オッズ1倍台の馬と組み合わせたワイドは、どれも配当が低くなってしまうのよね。
ただ、1倍台の馬が馬券外に飛べば配当は高くなるし、仮に1番人気が馬券内に来ても、ほかの2頭をボックスで買えていたら十分高い配当が狙えるわ。
1倍台の馬を買わないって最初は勇気がいるんだけど、オッズは大衆の心理で決まるから、オッズの裏を突く買い目を敢えて買うことができれば、回収率100%超えが見えてくるわよ。
3〜4頭に絞る
ワイドボックスは、頭数が増えるほど点数が一気に増えるのが難点。
たとえば6頭ボックスは15点にもなるから、1点100円でも1,500円必要なのよね。
そこで重要なのが資金管理。予算に応じて「3〜4頭」に絞るのが基本よ。
また、買いすぎを防ぐには予想精度を上げる努力も必要。無駄な穴狙いは避けて、根拠のある馬だけに絞るのが勝利への近道よ。
おすすめのワイドボックス買いパターン5選
「どの馬をどう組み合わせたらいいの?」という迷いは、誰にでもあるもの。
ここでは、あたしが実際に使ってるワイドボックスの鉄板パターンを5つ紹介するわ。
初心者でも取り入れやすくて、的中率・回収率どちらも狙える買い方よ。
人気上位2頭+穴馬1頭
手始めに初心者におすすめしたいのはこの組み合わせ。
安定感のある人気馬2頭で的中率を確保しつつ、1頭だけ人気薄を入れることで高配当を狙えるわ。
例:1番人気+2番人気+8番人気 → ワイド3点買い(1-2, 1-8, 2-8)
同厩舎の2頭+注目の成長馬
同じ厩舎の馬は仕上げ方が似ているし、並んで走ると力を引き出し合うこともあるの。
そこに前走で伸びてきた若手馬を加えれば、的中と配当の両取りが狙えるわ。
同じ脚質の馬
逃げが残る展開や差し決着など、能力よりも展開で馬券を組み立てる上級者向け買い方よ。
例えば、差し・追込馬(後方勢)が多いメンバー構成だと、スローペースで前が恵まれやすいから、逃げ馬と先行馬のワイドを買う、という組み立て方。
レース展開を読めるようにならないと難しいけど、オッズに逆らった妙味のある馬券を買えるようになるわ。
距離適性が高い馬3頭
「過去に同距離で安定した成績を残している馬」を選ぶのも堅実な作戦。
競馬は距離適性が命。相性の良い舞台でこそ力を発揮するものよ。
よくある質問(Q&A)
3連複や馬連とどう違う?
3連複は3頭、馬連は2頭の順位が必要。ワイドは3着以内に2頭入ればOK!
初心者でも当たりやすい?
比較的当たりやすいため、初心者にもおすすめ!
ワイドボックスは儲かる?
配当は低めですが、堅実に当てたい方には最適よ!
まとめ|ワイドボックスは初心者から上級者まで楽しめる最強の買い方
ワイドボックスは当たりやすいし高配当も狙える、まさに攻守兼用な最強の買い方よ。
ボックス馬の選び方さえ気をつければ、攻めた買い目を構築できるのが面白いところ。
自分なりのワイドボックス馬券術を身につけてちょうだい。