天皇賞(春)の無料予想はココをタップ

【羽田盃2025予想】舞台適性から浮上する本命と穴馬を無料公開!アドレナリン競馬

4月29日(祝・火)に大井競馬場で開催される、南関東クラシック三冠の第一戦「羽田盃(Jpn1)」の予想を公開!

今回も各種データを用いて、舞台適性や展開から浮上する本命と穴馬を炙り出しておいたわ。

予想印と推奨馬券も無料公開するから参考にしてちょうだい!

\地方競馬の無料予想を毎日提供!/

よく当たる地方競馬予想無料ランキング!

目次

羽田盃2025 最終予想

◎本命⑫ナチュラルライズ
〇対抗⑨ジャナドリア
▲単穴➃グランジョルノ
△連下⑥ナイトオブファイア
☆注目穴馬➄アメージング

◎本命 ⑫ナチュラルライズ

前走の京浜盃ではスタートからスムーズに好位につけて、直線では後続を一気に突き放す快勝劇だったわ。2着に1.2秒差をつける圧巻の内容で、パフォーマンスとしてはこの世代の中でも抜けた存在感を見せていたのよ。しかも同じ大井ダートでの勝利という点も、今回の羽田盃に向けての安心材料になるわね。

デビューから3勝していて、そのすべてで横山武史騎手が手綱を取っているのもポイント高いの。コンビとしての信頼関係がしっかり築かれていて、仕掛けどころもバッチリ合っている印象よ。

血統的には父キズナということで、本来は芝のイメージが強いけれど、ナチュラルライズは母系にダート向きのパワー型が入っているのもあって、むしろダートの方が合っている感じね。レースぶりもスピードに乗ると長くいい脚を使えるタイプで、多少のペースアップにも対応できる強さがあるの。

脚質は好位抜け出し型で、ペースに左右されにくいのが大きな武器になっているわ。しかもこれまでの4戦すべてで上がり3F最速をマークしているように、しまいの脚も確かだから、崩れにくいのよね。

気になる点があるとすれば、今回は1800mで初めて1周コースのタフな流れになることかしら。前走より100m延びるぶん、折り合いとスタミナの配分がカギになりそうなの。ただ、京浜盃の内容を見る限りでは、その心配も大きくなさそうね。

ここまでの完成度、勝ちっぷり、そして安定感を考えると、今回の主役候補と言っていいと思うわ。

○対抗 ⑨ジャナドリア

前走の雲取賞では1番人気に応えて完勝。道中は好位のインで脚をためて、直線でもしっかり反応して抜け出していたの。大井1800mという舞台で前走と同じ条件なのも好材料ね。展開にも恵まれたとはいえ、最後まで脚色が衰えなかったのは評価できるわ。

脚質的には好位差しタイプで、大井のコーナー4つあるレイアウトとも相性は良さそうね。実際、3戦3勝とまだ底を見せていないのも魅力なの。しかも鞍上はルメール様だもの、安心感はバツグンよ。

血統面では父ゴールドドリームがダート1800mに強いタイプで、母系もアメリカ血統ということでスピードとパワーをしっかり持っている印象ね。レースでの加速のスムーズさにもその影響が見られるわ。

ただ、全体的にペースが速くなったときにどれだけ対応できるかはまだ未知数かもしれないわね。これまでの3戦はいずれも自分の形で進められていたから、プレッシャーのかかる流れや、道悪などイレギュラーな要素があると課題が出るかもなの。

とはいえ、実績・血統・コース適性・鞍上、どれをとっても高水準でまとまっている1頭よ。今回も当然、勝ち負けに期待できる存在ね。

▲単穴 ④グランジョルノ

グランジョルノはここまで4戦して【1-2-0-1】という戦績で、重賞でも安定して好走している堅実派の1頭ね。特に前走の雲取賞では、初めての大井1800mという舞台で2着としっかり結果を残していて、舞台適性は証明済みと言ってよさそうだわ。

その雲取賞では中団から脚を伸ばしてきて、勝ち馬ジャナドリアには及ばなかったものの、最後までしっかり伸びていたの。展開に左右されずに脚を使える点は、このコースでの強みになると思うのよね。スタミナを問われる一周コースで、控えて運んでも自分の競馬ができるのは評価ポイント高いわ。

血統面では父ゴールドドリーム、母ヴィータアレグリアともにダート中距離で実績がある血統構成で、1800mの距離には十分対応できるはずよ。母系はフェブラリーS勝ち馬のテスタマッタとも近い血筋で、底力もしっかり受け継いでいそうなの。

ただし気になるのは、なかなか勝ち切れない点ね。2歳時の新馬戦以来、2着が2回あるけれど、重賞ではあと一歩が届いていないの。接戦になると勝負所で甘くなる印象もあるから、展開の助けが必要かもしれないわ。

それでも、大井1800mの経験値があるのはこの時期の3歳馬としては大きなアドバンテージになるし、戸崎騎手とのコンビ継続も心強い材料よ。相手関係とペース次第では一発あってもおかしくないわ。

△連下 ⑥ナイトオブファイア

ナイトオブファイアはここまでダートで着実に成績を上げてきている実力派よ。前走の京浜盃では3着に入っており、レース内容も悪くなかったわ。直線で一瞬の伸びを見せたものの、勝ち馬には届かず。ただし、スムーズに立ち回りながらも差しきれなかった点から、若干の余力を残している印象もあるわね。

この馬の大きな特徴は、安定した走りができるところ。特に大井競馬場のダート1800mにおいては、複数回の良績があるから、コース適性も問題ないわ。さらに、父ホッコータルマエはダートで実績があり、この血統は中距離でのパフォーマンスを発揮するタイプよ。母系もタフでしぶとい走りを見せる系統なので、ここでも十分通用する可能性が高いわ。

また、脚質的には先行から中団に位置して、末脚を活かす形が得意だわ。ダートでのレース経験も豊富で、特に大井のコースで好走歴が多いので、コース相性は非常に良いと言えるの。

気になるのは、前走で差し切れなかったことと、少しスムーズに行かなかった時の立て直しにやや不安があるところ。とはいえ、矢野貴之騎手とのコンビは信頼できるし、馬体重も状態も安定しているから上位には食い込んでくると見ているわ。

☆注目穴馬 ⑤アメージング

人気どころに比べると実績は劣るものの、実力自体は非常に高いと見ているわ。前走の京浜盃では出遅れもあって、逃げたかったこの馬には厳しいレースだったわね。ただ、直線での伸びは見せていたし、決して力負けしたわけではないはずよ。

この馬の最大の強みは、ダート1800mの距離においての高い適性。特に前々走中山1800mでの1勝クラスでは見事に逃げを打って勝利を収めているわ。ペースをコントロールできる点では、展開に左右されることなく、レースを引っ張れる力を持っていると言えるわよ。

番手以降だと能力を出し切れないところがあるけど、今回はハナに立ってレースを運べる可能性が高いから、逃げ粘りに期待したいわ。

羽田盃2025 買い目

エビコ

羽田盃2025の買い目はnote限定で公開しているわよ!

羽田盃2025 展開予想

逃げ
先行
中団➀➁➂➃⑥⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭
後方

スマイルマンボとアメージングのハナ争いで、前半はかなり流れる展開になりそうね。

全体的に仕掛けるタイミングも早くなりそうだから、瞬発力よりも持久力が求められるレースになると見ているの。

先行して押し切る競馬をした馬に展開が向くと思うわ。

羽田盃2025 枠順

馬番馬名性齢斤量騎手所属調教師
1フレンドローマ牡357.0鷹見陸大井上杉昌宏
2キングオブワールド牡357.0安藤洋一大井藤田輝信
3ミーヴァトン牡357.0町田直希川崎佐藤博紀
4グランジョルノ牡357.0戸崎圭太美浦高柳瑞樹
5アメージング牡357.0田辺裕信美浦中舘英二
6ナイトオブファイア牡357.0矢野貴之大井渡辺和雄
7スマイルマンボ牡357.0吉原寛人大井坂井英光
8スキャロップ牡357.0高野誠毅大井上杉昌宏
9ジャナドリア牡357.0Cルメール美浦武井亮
10カセノタイガー牡357.0野畑凌大井蛯名雄太
11ペピタドーロ牡357.0Rクアトロ大井荒山勝徳
12ナチュラルライズ牡357.0横山武史美浦伊藤圭三
13コスタデラルス牡357.0櫻井光輔大井渡辺和雄
14ベクトルマッハ牡357.0江里口裕大井上杉昌宏
15バブリングストーン牡357.0石川駿介大井高橋清顕

羽田盃2025 開催情報

開催日時2025年4月29日(祝・火) 大井11R 20:05
開催場所大井競馬場
コースダート1800m
レースグレードJpn1
出走条件3歳牡馬・牝馬
負担重量定量(57kg、牝馬2kg減)

羽田盃2025のコース「大井競馬場ダート1800m」の特徴とレース傾向

大井競馬場のダート1800mは、南関東重賞の舞台としても多く使われるスタンダードなコースで、スピードとスタミナの両方が求められるの。右回りの外回りコースで、スタートは正面スタンド前。最初のコーナーまでの直線が長いため、枠順による有利不利は比較的小さいとされているわ。

このコースの大きな特徴は、最後の直線が約386mと地方競馬場としてはかなり長く、差しや追い込み馬にもチャンスが残されている点ね。ただし、実際には4コーナーを3番手以内で回った先行馬の成績が安定していて、基本的には先行有利の傾向が強いの。逃げ馬は馬券に残ることはあっても勝ち切るのは難しい傾向があるわ。

外枠からの好走も多く見られるけれど、それはスタート後の直線が長く、外からでもスムーズに位置を取れるためと考えられるの。全体として、展開の影響を受けやすいコースではあるけれど、先行力と最後まで脚を使えるスタミナを持つ馬が優位に立つ構造になっているわよ。

羽田盃2025 過去10年の結果

開催着順馬番馬名所属斤量性齢人気単勝騎手
202414アマンテビアンコJRA57.0牡312.1川田将
21アンモシエラJRA55.0牝348.4横山武
35フロインフォッサル船橋57.0牡38100.6本田正
202316ミックファイア大井56.0牡3413.6御神本
28ヒーローコール浦和56.0牡311.4森泰斗
39サベージ大井56.0牡325.7石崎駿
2022115ミヤギザオウ大井56.0牡3940.4真島大
28ライアン浦和56.0牡313115.4今野忠
34シャルフジン船橋56.0牡312.3御神本
2021110トランセンデンス浦和56.0牡358.3森泰斗
24アランバローズ船橋56.0牡324.3左海誠
35ランリョウオー浦和56.0牡345.4的場文
202017ゴールドホイヤー川崎56.0牡346.9山崎誠
22ブラヴール船橋56.0牡324.4本橋孝
39ファルコンウィング浦和56.0牡31091.8左海誠
2019110ミューチャリー船橋56.0牡312.6御神本
26ウィンターフェル船橋56.0牡322.6森泰斗
312ステッペンウルフ船橋56.0牡334.3矢野貴
201818ヤマノファイト船橋56.0牡311.8本橋孝
29リコーワルサー大井56.0牡3723.0森泰斗
311ハセノパイロ船橋56.0牡3413.3矢野貴
201711キャプテンキング大井56.0牡312.2矢野貴
23ヒガシウィルウィン船橋56.0牡322.8森泰斗
313キャンドルグラス船橋56.0牡3629.5赤岡修
201611タービランス浦和56.0牡312.4森泰斗
22トロヴァオ大井56.0牡335.4本田正
313ジャーニーマン川崎56.0牡3618.1赤岡修
2015113ストゥディウム船橋56.0牡326.4石崎駿
211オウマタイム船橋56.0牡311.4左海誠
312ラッキープリンス浦和56.0牡311101.0今野忠
動画引用:NAR公式YouTubeチャンネル

羽田盃2025 過去10年のデータ分析

ここからは過去10年分の各種データを基に、羽田盃の好走傾向を炙り出していくわよ。

枠順別成績

枠番1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
1枠210101315.4%23.1%23.1%
2枠02013150.0%13.3%13.3%
3枠13212185.6%22.2%33.3%
4枠11016185.6%11.1%11.1%
5枠212131811.1%16.7%27.8%
6枠222131910.5%21.1%31.6%
7枠10216195.3%5.3%15.8%
8枠10216195.3%5.3%15.8%

6枠と5枠が比較的安定した成績を残している一方で、2枠や4枠は信頼度が低い傾向が見られるわね。

特に6枠は勝率・連対率・3着内率すべてで高水準をマークしていて、枠順を考慮するうえで重要な指標になりそうよ。

枠順別の傾向
・6枠は勝率10.5%、複勝率31.6%と安定して好成績
・5枠も複勝率27.8%と高水準で狙い目
・2枠・4枠は信頼度が低く軽視も選択肢

所属別成績

所属1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
地方99101071356.7%13.3%20.7%
JRA1102425.0%50.0%50.0%

JRA所属馬の信頼度が非常に高く、わずか4頭中3頭が馬券に絡んでいるのが印象的ね。

対して、地方馬は数こそ多いけど成績は平凡で、信頼できる存在とは言い難いわ。

少頭数ながらもJRA馬の安定感は抜群で、軸に据えるには十分すぎる根拠があると思うの。

所属別の傾向
・JRA馬の複勝率は50.0%と非常に高く、信頼度◎
・地方馬は3着内率20.7%で成績は控えめ
・少数でもJRA馬は積極的に狙っていきたいわね

人気別成績

人気1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
1番人気52121050.0%70.0%80.0%
2番人気14141010.0%50.0%60.0%
3番人気0118100.0%10.0%20.0%
4番人気21251020.0%30.0%50.0%
5番人気10091010.0%10.0%10.0%
6番人気~12581891.1%3.4%9.0%

1番人気と2番人気が決まりやすい傾向があるのよね。1番人気は勝率が50.0%で、連対率も70.0%と高いから、かなり頼りにできるわ。

また6番人気以下も複勝率が9.0%と、意外と信頼できる数字なのよね。

1番人気と2番人気を軸にして、6番人気以下を紐に加えるなんてのも面白そうね。

人気別の傾向
・1番人気は勝率50.0%、連対率70.0%で安定しているわ
・2番人気は連対率50.0%だけど、勝率はちょっと低めね
・6番人気以下は複勝率9.0%と、少し警戒すべき存在よ

前走レース別成績

前走レース1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
京浜盃47542586.9%19.0%27.6%
雲取賞3012650.0%50.0%66.7%
クラウンC01218210.0%4.8%14.3%
32247545.6%9.3%13.0%

雲取賞だけは他のレースと比べて圧倒的に好成績を残しているのが印象的ね。

勝率・連対率・3着内率すべてが高く、信頼できるレースと言えそうよ。

逆にクラウンカップは複勝率も低く、あまり当てにしない方が良さそうな印象。

京浜盃やその他のレースは中穴狙いに向いている印象かしら。

前走レース別の傾向
・勝率50.0%、複勝率66.7%と抜群の安定感
・少頭数でも信頼度が高いレース
・人気馬中心の堅い決着が多い可能性あり

前走着順別成績

前走着順1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
1着434172814.3%25.0%39.3%
2着22017219.5%19.0%19.0%
3着11120234.3%8.7%13.0%
4着11014166.3%12.5%12.5%
5着10311156.7%6.7%26.7%
6着01013140.0%7.1%7.1%
7着000660.0%0.0%0.0%
8着000330.0%0.0%0.0%
9着010450.0%20.0%20.0%
10着001010.0%0.0%100.0%
11着1101333.3%66.7%66.7%
12着000220.0%0.0%0.0%
13着001120.0%0.0%50.0%

前走1着馬の成績が抜けていて、勝率・連対率・複勝率ともに他と大きな差があるわね。

逆に前走3~4着馬になると急激に成績が落ちる傾向があるの。特に2着や3着の馬は、勝ち切れない傾向が顕著で、安定感に欠ける印象ね。

穴で警戒すべきは11着馬で、少ない出走数ながら複勝率66.7%と侮れない存在なのよ。

前走着順別の傾向
・前走1着馬は勝率14.3%、複勝率39.3%と他を圧倒
・前走2~3着着馬は複勝率20%前後で信頼度は低め
・前走11着馬は出走数は少ないが複勝率66.7%と好調

エビコ

無料で使える人気の競馬予想サイトはこれよ!

5.4 (日) 京都11R 15:40~

今週の地方重賞レースの予想

よかったらシェアしてちょうだい!
目次