大阪杯の無料予想はココをタップ

馬の体重が競馬に及ぼす影響とは?増減を予想に利用して回収率を上げる方法

競走馬として活躍しているサラブレッドの平均的な馬体重は、一般的に450kg~500kg前後といわれているわよ。

競走馬の馬体重(馬の体重)ってスピードやスタミナに大きく関係していて、さらに年齢やレース条件によってその影響の出方が異なるのよね。それが競馬の難しさでもあり、面白さでもあるんだけど。

この記事では、

  • 「馬体重の増減が走破能力に与える影響」
  • 「芝とダートでの馬体重の有利不利」
  • 「ハンデ戦での重量の役割」
  • 「予想における馬体重増減の捉え方」

について解説するわ。

よく当たる競馬予想サイトのおすすめランキング

目次

馬体重が競馬に及ぼす影響

競走馬にとって馬体重は、スピードやスタミナ、さらにはレース戦略に至るまで多方面に影響を与える重要な要素よ。

一般的には馬体重が大きいほど有利な傾向があるけれど、それは筋肉量やエネルギー貯蔵量といった「質」を伴った増加である場合に限られるの。

単に脂肪が多いだけの体重増加や、調整不足・体調不良による体重減少は、パフォーマンスの低下に直結するのよ。

各馬には適正体重が存在し、調教師はそこに照準を合わせてトレーニングや餌付けを行っているわ。

若いうちは成長とともに馬体重も増え、それがそのまま能力向上につながることが多いの。

でも、成熟期を迎えると馬体重の増減よりも、筋肉の質やレース経験といった要素が成績に影響を及ぼすようになるのよ。

とはいえ、ダートのようなパワー重視のレースでは、今でも「大きい馬」が有利になりやすいわ。

逆に、ハンデ戦では馬体重の差が斤量負担の感じ方を左右することがあるの。

たとえば、もともと軽量な馬が斤量を背負うと、相対的にその負担が大きくなることもあるのよね。

近年、馬体重とレース結果の関係について、多くのファンや関係者がその重要性を認識し始めているわ。

そのため、馬券のオッズにも馬体重の影響が織り込まれつつあるとも言われているの。

結局のところ、馬体重はただの数字じゃなく、レースの展開を左右する重要な要素なのよ。

軽い馬 vs. 重い馬 – どちらが有利なのか?

比較項目軽い馬(スピード型)重い馬(パワー型)
瞬発力◎ 速い加速が可能△ 加速に時間がかかる
スタミナ△ 短距離向き◎ 長距離向き
パワー× ダート・重馬場に弱い◎ ダート・重馬場に強い
短距離(1200m-1600m)◎ 有利△ 不利
中距離(1800m-2000m)○ どちらも可能○ どちらも可能
長距離(2200m以上)△ 持久力不足◎ スタミナ豊富
芝コース◎ 有利△ 不利
ダートコース△ 苦手◎ 得意
重馬場・不良馬場× 不利◎ 有利
斤量の影響◎ 軽量馬が有利× 重ハンデが不利

条件や馬のタイプで異なるんだけど、一般的には馬体重によって上記のような有利・不利があるわ。

この記事の「軽い馬」は450kg未満、「重い馬」は500kg以上を指す

軽い馬は瞬発力が高い

馬体重が軽い(~450kg)の馬は、瞬発力が高いのが最大の魅力よ。体が軽い分、スピードに乗りやすく、加速も素早いわ。スタートしてから一気にトップスピードに持ち込めるから、短距離戦では特に有利なの。

それに、芝の短距離戦では抜群の適性を発揮しやすいわ。軽快な走りができるから、1200m〜1600mのレースでは好成績を残す可能性が高いのよ。まさにスプリンター向きの特徴を持っているのが強みね。

さらに、斤量(騎手と鞍を合わせた重量)の影響を受けにくいのもポイントよ。軽量であることの恩恵を最大限に活かせるから、同じ条件のレースでも他のタイプの馬より有利に走れることが多いの。

でもね、いいことばかりじゃないのよ。やっぱりパワーが足りないのが弱点になりがちなの。特にダートや重馬場では、地面をしっかり蹴る力が不足してしまうから、思うようにスピードを出せないことがあるのよね。ここが大きな課題になるわ。

それに、スタミナ面でも不安があるの。軽量馬は筋肉量が少ないことが多いから、長距離レース(2000m以上)では最後まで持たないことがあるのよ。どんなに序盤でリードを取っても、終盤で失速してしまう可能性が高いのは気をつけたいポイントね。

重い馬はスタミナ・パワーが豊富

馬体重が重い(500kg~)の馬は、まずパワーがあるのが大きな魅力よ。体重がしっかりあるから、ダートや重馬場でも安定して走れるの。馬場がぬかるんでいても、しっかり地面を蹴って進めるから、悪条件のレースでは特に強みを発揮するわ。

それに、長距離戦での持久力も高いのが特徴よ。体の大きさに比例してスタミナがあることが多いから、2000m以上のレースでは最後までしっかり走り切れるの。距離が伸びるほど、このタイプの馬の強さが際立ってくるわね。

さらに、一度スピードに乗れば、その勢いを維持しやすいのもポイントよ。多少の接触や向かい風があってもペースが乱れにくいから、レース後半でも安定した走りを見せられるの。流れに乗ったときの安定感は抜群よ。

でもね、やっぱりデメリットもあるの。まず、加速が遅いのが弱点ね。体が重い分、スタートやコーナーでスピードを上げるのに時間がかかるのよ。序盤で置いていかれることもあるから、前半から飛ばしていくレース展開には向いていないわ。

それに、軽ハンデの馬と比べると不利になりやすいのも注意が必要よ。斤量が増えると、その分スピードやスタミナに負担がかかるから、軽量馬相手に競り負けることもあるの。特に斤量差が大きいレースでは、その影響がはっきり出るわね。

結局のところ、このタイプの馬は力強さと持久力に優れているけれど、加速力や斤量の影響を受けやすいのが課題なの。レースの条件次第で大きく成績が変わるから、どこで勝負するかがカギになるわよ。

馬体重の増減とパフォーマンスの関係

馬体重の変化はレースの勝敗を左右する重要なポイント。

直前の馬体重発表やパドックの様子をしっかり確認することで、予想精度向上や馬券的中につながる可能性があるわ。

体重増減が少ない(±5kg以内)の場合

コンディションが安定している可能性が高い

馬体重がほとんど変わっていない場合、前走から大きな体調変化がないと判断できるわ。

レースでのパフォーマンスも比較的読みやすいわね。

中程度の増減(±6kg~±10kg程度)の場合

成長か太め残りかの見極めが必要

若駒の場合は成長に伴う筋肉量増加の可能性があるわ。

一方、休養明けや馬場状態(重馬場で走ると筋肉疲労が増えるなど)によっては、調整が十分でないケースもあるから過信は禁物。

大きな増減(±10kg超)の場合

コンディション不良や調整ミスの可能性

馬体重が大幅に変化していると、何らかの理由で調整に失敗しているか、体調面に問題があるかもしれないわ。

レースで力を出し切れないリスクが高まるから、しっかりとパドックでの動きや馬体の張りを確認してちょうだい。

馬体重が大きく変化する要因

要因影響解説
ハードトレーニングによる筋肉量増加パフォーマンス向上の可能性調教強度や走り込みの増加により筋肉量が増え、馬体重が増えても競走能力が向上するケースがある。
休養明けでの太り気味パフォーマンス低下のリスク休養やリフレッシュ放牧後に馬体重が増えすぎていると、仕上がり不足の可能性が高い。
若い馬の成長期体重増加は自然な成長2歳馬や3歳馬は骨格や筋肉が発達し、体重が増えやすい。
加齢による体重減少スタミナ低下のリスク年齢を重ねると筋肉量が落ち、体重減少が見られることがある。
病気・ケガによる食欲不振体調悪化・パフォーマンス低下体調不良で飼料を食べられず、急激に馬体重が減少すると走力にも悪影響が出る。
ウイルス感染・寄生虫体重減少・スタミナ低下消化不良や下痢が続くと体重が落ち、持久力が低下する可能性があ
  • 馬体重の増加が筋肉量の増加による場合は良い傾向
  • 休養明けの太りすぎや病気・加齢による減少には注意が必要
  • 若い馬の成長期の増加は自然なことで、パフォーマンス向上につながることも多い

ハンデ戦の斤量(負担重量)と馬体重のバランス

斤量だけでなく、馬体重比を考えることがハンデ戦のレース分析では重要なポイント になるのよ。

「この馬は軽ハンデだから有利」と思うのは危険で、馬体重とのバランスを見極めることが大事なの。

ハンデ戦では、斤量を背負わされる馬がどれくらいの馬体重比になっているのか、

11%以下なら比較的有利、12.5%以上なら不利になりやすい というデータを頭に入れておくと、より正確なレース予想ができるわよ。

ハンデ戦における斤量の影響と馬体重比の重要性

ハンデ戦で特に注意すべきなのが、馬体重が軽い馬ほど斤量の影響を受けやすい という点よ。これは単純な「斤量の重さ」だけではなく、馬体重に対する斤量の割合(馬体重比) が走行時の負担に直結するからなの。

例えば、同じ斤量58kgを背負っているとしても、馬体重が500kgの馬と400kgの馬では、その負担の割合がまったく違うわ。極端な例を挙げるなら、「体重50kgの人が10kgの荷物を背負う」 のと 「体重80kgの人が10kgの荷物を背負う」 のとでは、後者のほうが負担が軽く感じるのと同じね。

競走馬もこれと同じで、体が大きい馬のほうが同じ斤量でも相対的な負担は小さく、小柄な馬ほど斤量の影響を大きく受ける ことになるのよ。

斤量比が成績に与える影響

斤量の負担を考える上で重要なのが、馬体重に対する斤量の割合(斤量比) なの。この比率が高くなるほど、走破タイムに悪影響を及ぼし、着順にも不利になりやすい ことがデータからも分かっているのよ。

実際の統計では、斤量比が11%以下の馬は複勝率が約23% あるのに対し、斤量比が12.5%以上になると複勝率が16%程度に低下 するという報告があるの。つまり、斤量比が高くなるほどレースで好走する確率が落ちるということね。

具体的な例を挙げると、

  • 500kgの大型馬が55kgを背負う場合(斤量比11%)
  • 420kgの小柄な馬が52kgを背負う場合(斤量比約12.4%)

見かけ上の斤量差はたった3kgよね?でも、後者のほうが斤量の負担が大きく、不利になりやすい ということなのよ。

芝・ダート別で見る馬体重の影響

前走馬体重1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
~-20kg10651241456.9%11.0%14.5%
-19~-10kg144161150201424695.8%12.4%18.4%
-9~-4kg686648658746394557.3%14.1%21.1%
-3~+3kg13961434146714300185977.5%15.2%23.1%
+4~+9kg742789775757598817.5%15.5%23.3%
+10~+19kg286281271304338817.4%14.6%21.6%
+20kg~3724313734658.0%13.1%19.8%
2024年1月~2025年3月の全中央レースから集計

2024年から約1年間のJRA中央レースの馬体重増減ごとの成績よ。

「前走からマイナス20kg」と聞くと不安なイメージを持つ人が多いと思うけど、そのイメージ通り、連帯率と複勝率は最も低い数字だったわ。

最も成績がいい馬体重増減は「4~9kg増」だったわね。連帯率・複勝率トップと、順調に調整が進んでいると判断できる増減値に。

意外なのは馬体重20kg増が勝率TOPと言う点。これは年齢の若い馬が急激に成長し、パワーやスタミナをつけて勝利することが多いのも影響しているわ。

20kg増は馬体が絞れなかったケースが多く不安材料になるんだけど、成長分であればむしろ単勝系馬券が妙味があるわ。

芝レースにおける馬体重の影響

馬体重別集計(芝・2024.1.6 ~ 2025.3.9)

馬体重1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
~399kg64134304531.3%2.2%5.1%
400~419kg415971124414152.9%7.1%12.1%
420~439kg203231238281434865.8%12.4%19.3%
440~459kg375435436450057466.5%14.1%21.7%
460~479kg527502500508366128.0%15.6%23.1%
480~499kg449400403362248749.2%17.4%25.7%
500~519kg242219194186125169.6%18.3%26.0%
520~539kg6457545196949.2%17.4%25.2%
540kg~1916101461919.9%18.3%23.6%

前走馬体重増減別集計(芝)

馬体重1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率
-19~-10kg739279109213365.5%12.4%18.3%
-9~-4kg344330362386148977.0%13.8%21.2%
-3~+3kg717758725698091807.8%16.1%24.0%
+4~+9kg383357370387949897.7%14.8%22.2%
+10~+19kg149135138151419367.7%14.7%21.8%
+20kg~149101912246.3%10.3%14.7%

ダート

馬体重別集計(ダート・2024.1.6 ~ 2025.3.9)

馬体重1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率単回値複回値
~399kg3831341482.0%7.4%9.5%2659
400~419kg2114255796393.3%5.5%9.4%8559
420~439kg89126134186722164.0%9.7%15.7%4972
440~459kg270322322387947935.6%12.4%19.1%6471
460~479kg489529519568472216.8%14.1%21.3%7972
480~499kg540520527515567428.0%15.7%23.5%7677
500~519kg402345321344045088.9%16.6%23.7%7270
520~539kg168128138137718119.3%16.3%24.0%9177
540kg~4835435186447.5%12.9%19.6%7163

前走馬体重増減別集計(ダート)

増減1着2着3着着外出走数勝率連対率複勝率単回値複回値
~-20kg313941013.0%4.0%6.9%1816
-19~-10kg1078386124615227.0%12.5%18.1%5778
-9~-4kg391374368449156247.0%13.6%20.1%8668
-3~+3kg8588778448255108347.9%16.0%23.8%6974
+4~+9kg394404411438755967.0%14.3%21.6%6972
+10~+19kg114121151187122575.1%10.4%17.1%6863
+20kg~2215212352937.5%12.6%19.8%151106

競馬予想における馬体重のチェックポイント

直前の馬体重発表を見逃さない

競馬場やネットなどで発表されるレース直前の馬体重は、最も信頼できる最新のコンディション指標よ。過去の馬体重データと比較して、想定外の大幅な増減があった場合は注意が必要 なの。

例えば、前走から大幅に増えている場合は「余分な脂肪がついて仕上がりが甘い」のか、それとも「成長による良い増加」なのかを見極める必要があるわ。逆に、大幅に減っている場合は「しっかり絞れて好調」なのか、「体調不良や調整ミス」なのかを判断しなくちゃいけないのよ。

馬体重の変化は、レースのパフォーマンスに大きく影響することがあるから、直前の発表はしっかりチェックすることが大事よ。

パドック映像で最終確認

できれば、馬体重の数値だけでなく、実際のパドック映像で馬の状態を確認する のがベストよ。

  • 歩様(ほよう) → スムーズに歩いているか?硬さはないか?
  • 入れ込み具合 → 興奮しすぎていないか?落ち着いて周回できているか?

馬体重が理想的でも、馬が極端に入れ込んでいたり(興奮しすぎて体力を消耗している状態)、歩様がぎこちなかったりすると、レースで本来の力を発揮できない可能性があるわ。

馬体重の増減と合わせて、馬のコンディションを「数値」と「目」でダブルチェックする のが、より精度の高いレース予想につながるのよ。

馬体重の知識を予想に活用して回収率UPを狙おう

馬体重は競馬のオッズに大きく反映されるデータだから、予想する側は好走率とオッズを天秤にかけて判断しなければいけないわ。

20kg増や20kg減といった極端な数字に惑わされすぎず、個々のケースで対応することが肝心よ。

今回の体重増加が成長分なのか調整ミスなのか、ポジティブかネガティブかは馬によって異なるから、理由を深掘りすると馬券に差が生まれ、回収率という形で結果がついてくるわ。

馬体重20kg減で人気を落としている馬
→前走が軽い追い切りで太め残り、今回は追い切りで負荷をかけて絞った

追切りの内容、前走の馬体重増減、厩舎のコメント等を見れば、上記のような馬体重増減の背景を知ることができるわ。

逆に、競馬新聞の馬柱だけを見て予想する人は、この背景には気づきにくく、馬体重20kg減という結果だけで軽視してしまうのよね。

自分で判断するのは難しいという人は安心してちょうだい。アドレナリン競馬はレース記事でも馬体重について触れていくつもりよ。

馬体重というファクターを駆使して、回収率で勝つ競馬を目指してちょうだい。

よく当たる競馬予想サイトのおすすめランキング

エビコ

無料で使える人気の競馬予想サイトはこれよ!

noteアカウント開設!

アドレナリン競馬の公式noteアカウントでは、

  • 毎週の重賞の穴馬・買い目
  • 平場で狙いたい絶好の穴馬

を紹介。noteをフォローしておけば、妙味のある穴馬を見逃さなくて済むわよ。

よかったらシェアしてちょうだい!
目次