皐月賞の無料予想はココをタップ

よく当たる競馬指数はどれ?無料サイトランキングと最強活用術を紹介【2025年4月】

「競馬指数」という言葉を聞いたことがあるかしら。

競馬指数は過去のデータを基に馬の実力を数値化してくれるから、予想を立てるときにとっても役立つの。

でも、たくさんある競馬指数サイトの中で、どれを選べばいいのか迷っちゃうことも多いんじゃないかしら?

そこで今回は、よく当たる競馬指数を無料で提供しているサイトをランキング形式でご紹介。

さらに、指数を上手に活用するためのテクニックも伝授するから、これから競馬を始めたい人や、もっと予想精度を高めたい人は必見よ。

目次

競馬指数とは?

競馬指数とは、膨大なレースデータをもとに競走馬の能力や適性を数値化したものを指すわよ。

タイムや血統、調教、レース展開など、さまざまな角度から馬の力を評価する指標があり、どの指数を重視するかによって予想スタイルも変わってくるの。

ここでは代表的な5つの競馬指数を詳しく紹介するわ。

スピード指数

スピード指数は、過去のレースにおける走破タイムを基にした能力指標よ。

単純なタイムだけではなく、距離や馬場状態(良・稍重・重など)、ペースの速さ、開催競馬場の特性などを加味して補正されたタイムで評価されているのが特徴なの。

この指数が高い馬は、基本的に「速く走れる=能力が高い」と判断されやすく、特に短距離〜マイル戦で効果を発揮しやすいわ。

ラップ指数

ラップ指数は、レース中の区間タイム(ラップタイム)を分析して能力を評価する指数よ。

特にレースの中盤や終盤にかけてのラップに注目することで、持続力型の馬か、瞬発力型の馬かを数値で判断できるのがメリットなの。

ペースが緩急を繰り返す中距離戦や、仕掛けどころがカギになるレースでは、この指数を活用することで展開に左右されない強い馬を見抜けるわ。

血統指数

血統指数は、競走馬の父系・母系の傾向をデータ化した指数よ。

血統によって「東京芝1600mに強い」「ダート短距離が得意」といった特徴が現れることが多く、コースや距離への適性を判断する材料として使われるの。

とくに新馬戦・未勝利戦や、初めてのコース・距離に挑む馬を予想するときに効果的で、「まだ能力が数値化されにくい馬」にもアプローチできるのが強みよ。

調教指数

調教指数は、レース前の追い切り内容(調教タイムや動き)を評価した指数よ。

最終追い切りのタイムやラップ、併せ馬の動きなどから、馬の仕上がり具合・状態の良さを数値化するのが目的。

特に「調教で抜群の動きを見せた穴馬」がこの指数で浮かび上がることもあり、人気薄の激走候補を探すときに重宝されるわ。

展開指数

展開指数は、レースのペース予測や隊列(逃げ・先行・差し・追込)を分析し、有利・不利を数値で示したものよ。

たとえば「逃げ馬が少ない=スローペースになり先行有利」といった展開予想をもとに、どの馬が展開の恩恵を受けるかを評価するの。

この指数は、スピード指数だけでは見抜けない「展開の利」がある馬を買う材料になるから、穴党にも人気があるのよ。

無料で使える!よく当たる競馬指数サイトランキングTOP5

ここからは、これまでに500以上の予想サイトを使ってきたワタシことエビコが厳選する、無料で使えてよく当たる競馬指数サイトをランキング形式でご紹介するわ。

競馬で稼ぎたい人必見よ!

【1位】競馬ラボ

競馬ラボは、JRA公式の出馬表や調教・コメントに加えて、「ラボ指数」という独自の数値を提供している予想支援サイトなの。予想家による印や買い目が掲載されているだけじゃなくて、スピード指数とは異なる視点からの「総合評価」が数値化されているのが特徴よ。

ラボ指数は、スピード・展開・成績・厩舎コメントなど、複数の要素を総合して決定されていて、「この馬がどれくらい信頼できるか?」を一目で見られるのがいいところ。指数の根拠がざっくりと理解しやすいので、初心者でも安心して参考にできる設計になっているわよ。

競馬ラボの特徴

項目内容                    
無料公開範囲出馬表+ラボ指数+予想印+調教・厩舎コメント
提供券種単勝・馬連・3連系まで幅広い(予想家による)
予想タイプ独自の総合評価指数「ラボ指数」を中心に構成
特徴初心者にもわかりやすい設計、ベテラン記者のコメントも充実
操作性サイト内の導線が明確で、スマホでも快適に見られるわ
想定ユーザー層初心者~中級者向け。指数とコメントの両方を重視する人におすすめよ

エビコ的おすすめポイント

  • ラボ指数は“全体的な信頼度”が数値で出るから、直感的に判断しやすいの。
  • 「なぜこの馬が推されているのか?」をコメントで補足してくれるのも親切よね。
  • 使い勝手も良いし、朝のチェック用サイトとして重宝すると思うの。

【2位】統計ショッカーリミテッド

統計ショッカーリミテッド(TSL)は、JRAの公式データをもとに機械的に導き出された「統計的に最も期待値の高い買い目」を提供しているサイトなの。人の主観が入らないから、ブレのない買い目を安定して見られるのが大きな強みね。

指数そのものより「買い目」が中心になっているけれど、それを生み出す基盤にはかなり緻密なロジックがあるのよ。1Rごとに「馬連」「馬単」「ワイド」「3連複」「3連単」など、さまざまな券種に対して機械的な期待値ベースでの推奨が表示されていて、見やすさと精度のバランスがとても良いの。

統計ショッカーリミテッドの特徴

項目内容
無料公開範囲毎週全レースの指数・推奨買い目が無料
提供券種馬連・馬単・ワイド・3連複・3連単など
予想タイプ完全自動統計解析ベースのロジック予想
特徴的中率と回収率のバランス、買い目が見やすい
操作性スマホでも快適、買い目表示がシンプルで直感的
想定ユーザー層初心者~中級者向け。時間がない人にもおすすめなの

エビコ的おすすめポイント

  • 指数に自信がなくても買い目が出ているからすぐ買えるのよ。忙しい人にぴったりね。
  • 「当たりやすさ」だけじゃなく「回収率」にも配慮した構成なのがうれしいわ。
  • データ根拠が明示されているから、信頼感があるのもポイント高いわよ。

【3位】ウマニティ

ウマニティは、独自の競馬指数「U指数」と、全国の予想家が投稿する予想がセットで楽しめる、日本最大級の競馬SNSサイトなの。指数での機械的な分析と、人の目で見たリアルな予想が一緒に確認できるから、どんなスタンスの人にも対応できるのが魅力なのよ。

特に「U指数」は、過去レースのパフォーマンスをもとにした能力評価で、数値の高い馬ほど安定感があるの。指数は無料会員でも見られるから、コスパ面でも優秀といえるわね。

ウマニティの基本スペック

項目内容                    
無料公開範囲U指数の基本データ、予想家の印、買い目の一部
提供券種馬連・馬単・3連複・3連単など(ユーザーによる)
予想タイプAI指数+投稿型のユーザー予想が融合      
特徴多数の予想家ランキング、的中率や回収率の見える化
操作性PC・スマホ両方で使いやすく、SNS感覚で使える
想定ユーザー層初心者から上級者まで。予想家をフォローするのもおすすめ

エビコ的おすすめポイント

  • U指数は数値が60~90くらいで出るから、比較がしやすいのよ。
  • 「この人当たってるな」って思った予想家をフォローできるのが便利なの。
  • 指数で絞って、予想家の予想で補強するという合わせ技ができるのが強いのよね。

【4位】吉馬

吉馬は、スピード指数をベースにした予想情報を無料で提供している競馬サイトなの。最大の特徴は、指数の差が色分けされていて、視覚的に「強い馬」がパッとわかるところなの。競馬初心者でも「何を信じていいかわからない…」ってならずに済むのがうれしいポイントね。

指数は「SP能力値」として表示されていて、過去5走の平均や最高値、前走比較なんかも一目でチェックできるの。出馬表を見るだけでもそのまま予想に役立つようになっているから、シンプルさを重視したい人には特におすすめよ。

吉馬の特徴

項目内容                    
無料公開範囲全レースの出馬表+スピード指数+前走比較
提供券種予想印のみ(買い目は自分で組み立てるスタイル)
予想タイプスピード指数ベースの自動生成           
特徴色分けで差が一目瞭然、指数データの並びも見やすい
操作性スマホでも軽快に見られて、ストレスが少ないわ
想定ユーザー層初心者~中級者向け。シンプルな指数派におすすめなの

エビコ的おすすめポイント

  • SP指数の色分けがあるから、数字を深く読まなくてもざっくり予想ができるのよ。
  • 「前走比で指数が上がってる馬」なんかもすぐ見つけられるから、穴馬狙いにも強いの。
  • 他のサイトと併用して“流し先の選定”にもピッタリなのよね。

【5位】競馬新聞&スピード指数(無料)

競馬新聞&スピード指数は、その名の通り、競馬新聞のスタイルでスピード指数や印、コメントまで掲載してくれている無料サイトなの。新聞感覚で「パッと見」で比較できるから、紙の競馬新聞に慣れている人にもすっと馴染む仕様なよ。

スピード指数は1走ごとのデータに加えて、近走の傾向、前走との比較などもチェック可能で、指数+印+短評という“3点セット”が揃っているのが魅力なの。しかも無料公開だから、コストをかけずに情報を集めたい人にはピッタリね。

競馬新聞&スピード指数の特徴

項目内容                    
無料公開範囲全レースのスピード指数+予想印+短評つき
提供券種馬連・ワイド・3連複など(推奨買い目あり)
予想タイプスピード指数+記者的視点での印づけ          
特徴新聞形式で見やすく、文字情報も豊富
操作性PCでもスマホでも可読性が高くて使いやすいわね
想定ユーザー層中級者~上級者向け。データ+見解をバランスよく見たい人向けよ

エビコ的おすすめポイント

  • 新聞スタイルだから、目線の動きが自然で見やすいのよね。
  • スピード指数と一緒に短評も読めるから、理由を知って納得したい派にも向いてるの。
  • 印の傾向から「この馬が記者に推されてるな~」って判断もしやすいのよ。

競馬指数を活用して回収率を上げる最強テクニック

「指数1位を買えば当たる」と思っている人は多いかもしれないけど、実際にはそれだけじゃ回収率は安定しないの。

大事なのは、”指数をどう使うか”なのよね。

ここでは、無料で見られる競馬指数を上手に使いこなして、回収率をアップさせる最強テクニックを紹介していくわよ。

指数1位をそのまま買うのは危険?穴馬の見つけ方

指数1位の馬は、たしかに能力がある馬である可能性が高いの。

でも、それをそのまま馬券にするだけでは、配当妙味がなくて回収率が下がりがちなのよね。

ワタシことエビコがおすすめするのは、指数3~5位くらいの中から、過小評価されている馬を探すこと。

特に、人気薄の馬が複数の指数サイトで高評価されていたら、それは“見逃されている穴馬”の可能性があるの。

指数が高くて人気がない馬=妙味ある馬ってことになるわよ。

複数の指数サイトを見比べる「重ね買い」の考え方

ひとつの指数だけを信じ切るのはちょっと危険なの。なぜなら、各サイトごとに指標の基準が違うから、バラつきが出ることも多いわ。

そこでおすすめしたいのが、2~3サイトの指数を重ねてチェックして、「共通して高評価の馬」を見つける方法。

それを「重ね買い」って呼んでるわ。

例えば、競馬ラボで1位、吉馬で2位、TSLでも高評価――なんて馬がいたら、それは信頼性が高いということ。

複数の視点で“裏付け”を取ってから買うだけで、的中率はぐっと安定するわよ。

オッズとのギャップに注目する「妙味買い」が回収率アップのカギ

回収率を上げるためには、「期待値」を重視した馬券を買わなきゃダメ。

そこで大事になるのが、指数とオッズの“ギャップ”を見極めることなのよね。

たとえば、指数1位なのに単勝オッズが10倍以上ついている馬がいたら、それは“過小評価されている有力馬”ってこと。

人気がない=穴馬としての妙味があるという見方ができるわ。

逆に、指数が低いのに人気だけ先行してる馬は、危ない可能性が高いの。

指数とオッズの差から「過小評価馬」と「過大評価馬」を見分けていくのが、回収率アップの近道よ。

指数を使うなら天候・馬場・展開も必ずチェック

どれだけ指数が高くても、その馬が苦手な馬場や展開になってしまえば、本来の力を発揮できないことも多いの。

特に、雨で馬場が渋っているときや、先行馬が多くてハイペースになりそうなときは要注意よ。

指数はあくまで“基準の条件”での評価だから、天候や馬場状態、展開を加味して柔軟に判断することが重要。

ワタシエビコのおすすめは、指数と合わせて「前走の馬場状態」「脚質」もチェックすること。

たとえば、重馬場が得意な馬が指数上位にいたら、それはさらに信頼度が上がるってことなるわよ。

よく当たる競馬指数まとめ

競馬指数は、馬の能力を客観的に見極めるための便利なツールよ。

ただし、どんなに「よく当たる」と言われる指数でも、それだけに頼るのはちょっと危険なのよね。

だからこそ、複数のサイトを見比べて、展開や馬場状態も加味しながら使うことが、勝ち馬券への近道になるわよ。

もしそこまで予想するのは大変だなと感じている人がいたら、よく当たる競馬予想おすすめランキングをチェックしてちょうだい!

乗っかるだけで高配当が期待できる無料予想がゲットできるわ↓

エビコ

無料で使える人気の競馬予想サイトはこれよ!

2025年4月20日 (日) 中山11R 15:40

今週の地方重賞レースの予想

よかったらシェアしてちょうだい!
目次